★確定拠出年金(企業型・個人型)の制度概要・運用のポイント等を紹介しています。
★運用は初めてと言う方から詳しい方まで、参考にしていただけるよう心がけています。
 

ここで学ぼう確定拠出年金!
 
ここで学ぼう確定拠出年金トップページへ
    
イデコ資料請求数の多い運営管理機関(当サイト調べ)
1位楽天証券個人型DC 2位SBI証券のiDeCo 3位マネックス証券  
※請求理由はこちらを参照下さい。複数社の資料を取寄せる方が約85%を占めています。

確定拠出年金をどう前向きに考えるかがポイント

●そもそも企業は何を目的にして確定拠出年金制度を導入するのか?
 確定拠出年金制度が導入されたのは2001年からですが、大企業は早い段階からこぞってこの制度を取り入れました。
 その大きな理由の一つが退職給付会計の導入です。
 退職給付会計の導入により、大企業は企業年金の積立不足を負債として認識し、退職給付引当金としてバランスシートに計上しなくてはならなくなりました。
 数億円もの企業年金(適格退職年金)の積立不足を抱えている企業にとって、退職給付会計の導入は決算に大きな影響を与える大問題となりました。
 そこで多くの大企業は退職給付引当金の計上をしなくても良いよう、適格退職年金から確定拠出年金への移行を行ったのです。
 一方退職給付会計の必要が無い中小企業ではやや事情が異なります。
 中小企業では会計上の視点ではなく、単純に退職金を積立てる際の運用リスクを企業で負担することを避けるために確定拠出年金に切り替えるケースが多いようです。

●従業員はどのような年金制度を望んでいるのか?
 一般的に従業員側の心理としては、「退職金は規程に決められた額をきっちりと受け取りたい」(確定給付型の企業年金制度を導入してほしい)という思いが強いようです。
 退職金という虎の子のお金を、運用リスクにさらしたくないという心理の表れでしょう。
 確定拠出年金は、従業員が退職金の運用のリスクを負担する制度であるため、組合の強い反対により導入が見送られるケースもあります。
 あくまで一般論ですが、「個人の運用次第で退職金が増えるかもしれないけれども減るかもしれない」という確定拠出年金制度は、従業員側の視点で見ればあまり好まれない制度のようです。

●実際に確定拠出年金が勤務先で導入されたら…

 上記では従業員サイドから見た視点をやや否定的に書きましたが、確定拠出年金にはメリットもあります。
 主なメリットとしては、
 @確定拠出年金は離職や転職した場合、今まで積み立てた年金資産を持ち運ぶことができる。
 A自分の資産残高が明確になり、その額を確認しながら計画的な老後の積立てが可能。
 B年金の受給権を早期(3年以上勤務)で獲得することが出来る。
 等が挙げられます。
 確定拠出年金は国内で330万人以上が加入(平成21年現在)するメジャーな制度となっています。
 折角の制度ですから前向きに捉えて、少しでも資産を増やせるような運用にしたいものです。

イデコ資料請求数の多い運営管理機関(当サイト調べ)
1位楽天証券個人型DC 2位SBI証券のiDeCo 3位マネックス証券  
※請求理由はこちらを参照下さい。複数社の資料を取寄せる方が約85%を占めています。

★上記の3社が選ばれているそれぞれの理由は、下記を参照下さい。

・業界のパイオニア的存在でシェアbPのSBI証券 
・信託報酬の安さでシェア急拡大中のマネックス証券 
・楽天ポイント付与でシェアを着実に伸ばす楽天証券 

(スポンサードリンク)


ご留意事項
 ・ 当サイトは、確定拠出年金制度(日本版401k)に関する運用判断の参考としての情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としていません。またサイト内容には正確を期すよう心がけていますが、その正確性、安全性、有用性等について保証するものではありません。
 ・ 本サイトに掲載している情報に起因し、または関連して万が一損害が生じた場合であっても、当方は一切賠償責任を負いません。
 ・ 著作権等の知的所有権その他一切の権利はDC-NAVIに帰属し、許可なく複製、転載、引用することを禁じます。

COPYRIGHT (C):DC-NAVI2009. ALL RIGHTS RESERVED.
ここで学ぼう確定拠出年金トップへ